ゆく年くる年~さようなら九州ブルートレイン
今年一年のできごとで、個人的に最も切なかったのは、東京発の九州ブルートレインの全廃です。

ブルートレインに乗って下関までは行ったことがあったのですが、九州には行ったことがありませんでした。
妻の祖父母が住んでいる佐賀まで(ブルートレインで行けるのは鳥栖までですが…)家族3人でブルートレインに乗って行きたかったのですが、その夢はかないませんでした。
北海道新幹線や北陸新幹線の開業を控え、残る「北斗星」「あけぼの」「北陸」「日本海」などはいつまで走るのか、先行きが懸念されるところです。
ブルートレインの個室で流れる家々の車窓を眺めながら、ウィスキーをチビチビ飲むのが好きだったのにな…
不可逆的な合理化の流れの中で、鉄道が新幹線と普通列車の二極分化が進み、個性的な特急・急行列車やブルートレインが姿を消していくのは、なんだかさみしいものがあります。
かつて東京駅で撮影した画像をアップします。
【寝台特急富士 2004年11月7日】
【寝台特急富士 2005年1月8日】
【寝台特急あさかぜ 2003年12月25日】
【寝台特急さくら・はやぶさ 2004年5月9日】
【寝台特急出雲 2004年6月21日】
【寝台急行銀河 2004年10月25日】


ブルートレインに乗って下関までは行ったことがあったのですが、九州には行ったことがありませんでした。
妻の祖父母が住んでいる佐賀まで(ブルートレインで行けるのは鳥栖までですが…)家族3人でブルートレインに乗って行きたかったのですが、その夢はかないませんでした。
北海道新幹線や北陸新幹線の開業を控え、残る「北斗星」「あけぼの」「北陸」「日本海」などはいつまで走るのか、先行きが懸念されるところです。
ブルートレインの個室で流れる家々の車窓を眺めながら、ウィスキーをチビチビ飲むのが好きだったのにな…
不可逆的な合理化の流れの中で、鉄道が新幹線と普通列車の二極分化が進み、個性的な特急・急行列車やブルートレインが姿を消していくのは、なんだかさみしいものがあります。
かつて東京駅で撮影した画像をアップします。
【寝台特急富士 2004年11月7日】
【寝台特急富士 2005年1月8日】
【寝台特急あさかぜ 2003年12月25日】
【寝台特急さくら・はやぶさ 2004年5月9日】
【寝台特急出雲 2004年6月21日】
【寝台急行銀河 2004年10月25日】
この記事へのコメント