寝台特急北陸の思い出(2005年6月10日・上野駅にて)
ここでも、きたる2010年3月12日をもって見納めとなってしまう寝台特急北陸の画像をアップします。

2005年6月10日は、上野駅で寝台特急北陸を詳細に撮っていました。
【今度の発車は→】
寝台特急北陸は、寝台特急の中で所要時間が最も短く、上野駅を一番最後に出発します。
【13番線ホーム】
上野駅13番ホームは、東北・北陸地方への玄関口とも言える場所で、寝台特急はすべて13番線から発車します。
この当時は北斗星もこんなにあったのですね。北斗星もいつまであるのか…
エルムもなくなってしまいました。
【電気機関車(EF64)】
この電気機関車は昭和56年に製造されたんですね。もう20年以上も走っている、大ベテランです。
なお、JR東日本のサイトによると、上野~長岡間は直流専用のEF64形、長岡~金沢間は交直両用のEF81形が牽引するんだそうです。
【客車(14系客車)】
車両に関する知識は皆無ですが、寝台特急北陸の客車は14系客車と言うんだそうです。
寝台特急北陸の廃止で、14系客車を使用したブルートレインがなくなってしまうとのことです。
【寝具の積込み】
この光景は上野駅でも消えつつあるのですね。
【行先表示】
遠い場所の行先表示を見ると、ふらりと乗って旅に出たいという衝動にかられます。
ブルートレインの存続はいまや風前の灯火ですが、特別な旅情のあるブルートレインは、いつまでもなくならないでほしいものです。


2005年6月10日は、上野駅で寝台特急北陸を詳細に撮っていました。
【今度の発車は→】
寝台特急北陸は、寝台特急の中で所要時間が最も短く、上野駅を一番最後に出発します。
【13番線ホーム】
上野駅13番ホームは、東北・北陸地方への玄関口とも言える場所で、寝台特急はすべて13番線から発車します。
この当時は北斗星もこんなにあったのですね。北斗星もいつまであるのか…
エルムもなくなってしまいました。
【電気機関車(EF64)】
この電気機関車は昭和56年に製造されたんですね。もう20年以上も走っている、大ベテランです。
なお、JR東日本のサイトによると、上野~長岡間は直流専用のEF64形、長岡~金沢間は交直両用のEF81形が牽引するんだそうです。
【客車(14系客車)】
車両に関する知識は皆無ですが、寝台特急北陸の客車は14系客車と言うんだそうです。
寝台特急北陸の廃止で、14系客車を使用したブルートレインがなくなってしまうとのことです。
【寝具の積込み】
この光景は上野駅でも消えつつあるのですね。
【行先表示】
遠い場所の行先表示を見ると、ふらりと乗って旅に出たいという衝動にかられます。
ブルートレインの存続はいまや風前の灯火ですが、特別な旅情のあるブルートレインは、いつまでもなくならないでほしいものです。
この記事へのコメント