【復興を祈って】山田線の旅(2004年8月15日)
2004年8月15日から17日までの2泊3日をかけて東京から札幌の祖父母方までを一人で鉄道旅行したのですが、ここでは、三陸鉄道南リアス線の画像に引き続き、山田線(釜石~宮古間)をアップします。

釜石駅で三陸鉄道南リアス線から山田線の列車に乗り換えたのですが、乗り継ぎがよくて、あまり釜石駅を見てまわることができませんでした。
【釜石駅に停車中の山田線】
大槌川という大きな川を渡りました。
【山田線から大槌川を望む】
船越湾がとても美しかったです。
車内からデジカメでパシャリと撮ったのですが、忘れられない1枚となりました。
【山田線から船越湾を望む】
宮古駅に到着しました。
地方の駅に行くとあまり人が歩いていないことが多いのですが、このときは何かイベントでもあったのでしょうか、駅の周辺に人通りが多くてにぎやかだったのを覚えています。
なお、JR東日本のサイトによると、宮古駅の1日平均の乗車人員は586人だったそうです。
【宮古駅に到着した山田線】
【宮古駅】
海岸沿いの山田線沿線地域は、東日本大震災で最も被害の大きかった地域の一つとお察しします。
JR東日本のサイトによると、2011年5月31日現在、釜石から宮古までの山田線は運転見合わせ区間になっています。
地域の皆様の生活が早くもとどおりになることを祈念してやみません。


釜石駅で三陸鉄道南リアス線から山田線の列車に乗り換えたのですが、乗り継ぎがよくて、あまり釜石駅を見てまわることができませんでした。
【釜石駅に停車中の山田線】
大槌川という大きな川を渡りました。
【山田線から大槌川を望む】
船越湾がとても美しかったです。
車内からデジカメでパシャリと撮ったのですが、忘れられない1枚となりました。
【山田線から船越湾を望む】
宮古駅に到着しました。
地方の駅に行くとあまり人が歩いていないことが多いのですが、このときは何かイベントでもあったのでしょうか、駅の周辺に人通りが多くてにぎやかだったのを覚えています。
なお、JR東日本のサイトによると、宮古駅の1日平均の乗車人員は586人だったそうです。
【宮古駅に到着した山田線】
【宮古駅】
海岸沿いの山田線沿線地域は、東日本大震災で最も被害の大きかった地域の一つとお察しします。
JR東日本のサイトによると、2011年5月31日現在、釜石から宮古までの山田線は運転見合わせ区間になっています。
地域の皆様の生活が早くもとどおりになることを祈念してやみません。
この記事へのコメント