2020年の懸賞生活を振り返って~下半期編~ ここでは、2020年下半期の懸賞生活を振り返ります。 2020年下半期の当選回数は、自分史上最高の23回。 通年で32回というのも最高です。 上半期の当選回数が9回と少ないのは例年どおりの傾向で、そして下半期にイッキに… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
2020年の懸賞生活を振り返って~上半期編~ ここでは、2020年上半期の懸賞生活を振り返ります。 当選回数は9回。 サントリー、伊藤園、明治のキャンペーンがよく当たりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅で過ごす時間が増えました。 そんなとき、懸賞で… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月10日 続きを読むread more
2019年の懸賞生活を振り返って~下半期編~ ここでは、2019年下半期の懸賞生活を振り返ります。 2019年下半期の当選回数は実に20回。 下半期としてはこれまでの最多当選回数です。 上半期に低迷していたのが、イッキに取り返しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月29日 続きを読むread more
2019年の懸賞生活を振り返って~上半期編~ ここでは、2019年上半期の懸賞生活を振り返ります。 2019年上半期の当選回数は8回。 前年以前の同時期と比較して減少しましたが、それでもいろいろなものが当たりました。 サミットストア・サッポロビール・ポッカサッポロ共同企画 創業55周年北海道満喫キャ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
2018年の懸賞生活を振り返って~下半期編~ ここでは、2018年下半期の懸賞生活を振り返ります。 2018年下半期は当選回数14回。 いろいろなものが当たりました。 上半期に数多くの当選に恵まれ、通年では当選回数が多くて書ききれないので、上半期のページと下半期のページを分けていたのでした。 京王ストア&日清製粉… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月30日 続きを読むread more
2018年の懸賞生活を振り返って~上半期編~ ここでは、2018年上半期の懸賞生活を振り返ります。 2018年上半期も、いろいろなものが当たりました。 上半期ですでに当選回数は11回。 京王ストアのお買い物券の当選に恵まれました。 このペースでは、通年では当選回数が多くて書ききれないので、まず上… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月17日 続きを読むread more
2017年の懸賞生活を振り返って~檜原都民の森編~ 2017年の懸賞生活では、こんなものも当選しました。 忘れたころにやって来たので驚いた! ゴールデンウィークに家族3人で行った、檜原都民の森のレストハウス「とちの実」でやっていたアンケートに答えて、「檜原村産品詰め合わせセット」が年末に届きました。 家族3人で檜… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月05日 続きを読むread more
2017年の懸賞生活を振り返って~下半期編~ 2017年は、これまでの懸賞生活で当選回数が最も多い1年となりました。 当選回数が多くて書ききれないので、この年のページは上半期と下半期で分けました。 京王ストア×森永製菓・森永乳業共同企画 「オール森永フェアプレゼントキャンペーン」 ~京王ストアで森永製菓や森永乳業の商品を買って応募しました。… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
2017年の懸賞生活を振り返って~上半期編~ ここでは、2017年の懸賞生活を振り返ります。 2017年は、これまでの懸賞生活で当選回数が最も多い1年となりました。 当選回数が多くて書ききれないので、この年のページは上半期と下半期で分けます。 東海漬物 「こくうまセ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月08日 続きを読むread more
2016年の懸賞生活を振り返って ここでは、2016年の懸賞生活を振り返ります。 2016年中の当選回数は18回。 商品券のほか、うれしい賞品がいくつも当たりました。 東海漬物 「超こくうま!おいしさ実感キャンペーン」 ~この年の初荷です。 スーパー等で売っ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月01日 続きを読むread more
2015年の懸賞生活を振り返って(インターネット応募編) 2015年の懸賞生活で特筆すべきは、インターネットで応募した懸賞に当選したことです。 個人的には、インターネットで応募して当選するのは初めてでした。 SUNTORY ザ・モルツUMAMI実感キャンペーン 伊右衛門 季節のおいしさ飲みくらべ体験セット 前者は… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月07日 続きを読むread more
2015年の懸賞生活を振り返って ここでは、2015年の懸賞生活を振り返ります。 当選回数は実に19回。 自分の懸賞生活の中で、2014年の20回に次ぐ当選回数となりました。 ヒガシマル粉末商品プレゼント ~この年の初荷です。 個人的には、ヒガシマルの懸賞を目にするのはこのときが初めてでした。 妻がヒ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月07日 続きを読むread more
2014年の懸賞生活を振り返って ここでは、2014年の懸賞生活を振り返ります。 2014年もたくさんの賞品を当てることができ、充実した1年になりました。 サミット50周年 サントリー共同企画 鍋レンジャーおすすめグッズを当てよう!キャンペーン ~この年の初荷です。 「鍋レンジャー」はサミットストアのオリジナルキャラクター… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月01日 続きを読むread more
2013年の懸賞生活を振り返って ここでは、2013年の懸賞生活を振り返ります。 2013年は、懸賞生活を始めて以来最も当選回数が多かったように思います。 キレイキレイ「家族みんなで元気!キャンペーン」 ~この年の初荷です。 ハンドソープ「キレイキレイ」を買って応募して当選した「但馬牛すき焼き肉」で家族ですき焼きをしました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月31日 続きを読むread more
2010年の懸賞生活 2010年は、当選回数が11回で、私としては多くの賞品が当たった一年でした。 伊藤園 選べる日帰り温泉プレゼントキャンペーン当選 ~「おーいお茶」などの伊藤園のペットボトルを購入して応募しました。 妻、当時3歳の娘、妻のお母さんと妹さんに箱根に行ってもらいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年01月24日 続きを読むread more
2011年の懸賞生活 ここでは、2011年に当選した懸賞について書きます。 この年は、当選回数が7回と少なかったものの、サミット商品券の当選が比較的多かった一年でした。 サントリー みんなの!!トリスハイボールジョッキ当たる!!キャンペーン ~個人的には、「ト、ト、トリスノハイボール~」というあのがCM好きでした。ドリフ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月24日 続きを読むread more
2012年の懸賞生活を振り返って ここでは、2012年の懸賞生活を振り返ります。 昨年1年間で、こんなものが当選しました。 分析すると、当選したキャンペーンは、やはりサミットとメーカーの共同企画のものが大半でした。 当選回数は9回とそれほど多くはないものの、うれしいものや楽しいものが当たった一年でした。 サッポロクラシッ… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月24日 続きを読むread more
2006年の懸賞生活【懸賞との出会い】 私が懸賞に応募するようになったのは、2006年に懸賞に初めて当たったからです。 正確に言うと、当てたのは私ではなく、妻です。 私が飲み終わった発泡酒(キリンの淡麗)についていたシールをひそかに集めて「選ぼうニッポンのうまい!2006」に応募し、奈良県の水炊きセットを当てたのです。{%ビールwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月23日 続きを読むread more
2007年の懸賞生活 懸賞生活がスタートした2007年にゲットしたのは2件で、いずれもビールでした。 当時はまだ、それほどマメに応募していなかったような気がします。 アサヒビール アサヒスーパードライご愛飲感謝キャンペーン ~賞品の「薄づくり泡だちグラス」にスーパードライを注いでいただきました。{%… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月23日 続きを読むread more
2008年の懸賞生活 2008年はこんなものが当選しました。 この年は、肉、魚、乳製品など食品の当選が多く、楽しい食卓になりました。 サントリー サントリー金麦を当てようキャンペーン ~個人的には、金麦が「第3のビール」の中でいちばんおいしいと思います。{%ビールwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月23日 続きを読むread more
2009年の懸賞生活を振り返って ここでは、2009年の懸賞生活を振り返ります。 昨年1年間で、こんなものが当選しました。 分析すると、当選したものは、イトーヨーカドーや京王ストアといったスーパーとメーカーの共同企画のものが大半を占めます。 その一方で、キリンビールの47都道府県うまいものや、サントリーの暴れん坊将軍の米・肉・魚な… トラックバック:0 コメント:1 2010年01月17日 続きを読むread more