【国鉄型】中央本線115系電車の思い出 ここでは、かつて中央本線(中央東線)で活躍していた115系電車の画像をアップします。 115系電車は、いわゆる「国鉄型」という昔ながらの電車です。 無学な私は車両の型式に関する知識は皆無ですが、JR東日… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月21日 続きを読むread more
東急線7700系の思い出(2018年7月13日・蒲田駅にて) ここでは、引退した東急線7700系の画像をアップします。 2018年11月24日に東急多摩川線と池上線でラストランを遂げたこの車両、大学に進学して通学で初めて見た時は、その独特の「カオ」に驚いたものです。{%うれしいwebr… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月01日 続きを読むread more
がんばれ東急多摩川線 2018年6月12日、用事があって東急多摩川線に乗りました。 東急多摩川線は、わずか3両編成の電車で、大田区内の閑静な住宅街を走ります。 駅と駅との距離もとても短く、1kmあるかないかです。 大動脈の東横線や田園都市線とはかなり対照的な、こじんまりとした路線です。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月19日 続きを読むread more
485系電車の思い出(2004年8月16日・八戸駅から特急白鳥に乗車) ここでは、「485系電車」の画像をアップします。 不肖の私は電車の型式に関する知識は皆無ですが、「485系電車」とは国鉄時代に製造された特急列車向けの電車で、一部はリニューアルされて(「3000番台」と呼ぶそうです。)最近まで活躍し… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月10日 続きを読むread more
特急スーパー白鳥の思い出(2008年11月15日・木古内駅から乗車) ここでも、北海道新幹線の開業に伴って2016年3月21日を最後に最終運転となってしまった特急スーパー白鳥の画像をアップします。 2008年11月、休暇を取って、祖母の介護付高齢専用賃貸住宅への引越しを手伝うために札幌に行きました。 その帰路に、札幌駅から特急スーパー北斗6… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月30日 続きを読むread more
特急スーパー白鳥の思い出(2006年9月9日・木古内駅から乗車) 2006年9月9日には、木古内から青森まで特急スーパー白鳥に乗りました。 【木古内駅に到着した特急スーパー白鳥73号 2006年9月9日】 その日は札幌の祖父母方から鉄道で東京に帰る途中で、木古内までは函館発の普通列車でやってきました。 木古内駅は、現在では北海道新幹線が停車する駅になりましたが、当時は静… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月05日 続きを読むread more
特急白鳥の思い出(2004年8月16日・八戸駅から乗車) ここでは、北海道新幹線の開業に伴って2016年3月21日を最後に、特急スーパー白鳥とともに最終運転となってしまった特急白鳥の画像をアップします。 廃止となったときの特急スーパー白鳥・白鳥は、東北新幹線の終点であった新青森駅と函館駅の間を結んでいましたが、東北新幹線の終点が八戸駅で… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月05日 続きを読むread more
特急スーパー白鳥の思い出(2003年7月23日・函館駅から乗車) ここでは、北海道新幹線の開業に伴って2016年3月21日を最後に最終運転となってしまったスーパー白鳥の画像をアップします。 新青森・青森─函館を結ぶスーパー白鳥にはとてもお世話になりました。 東北新幹線が八戸までであった時期は、八戸と函館の間を結ん… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
京王線のラッピング車両に出会いました(2015年10月3日) 2015年10月3日(土)、新宿でとある会合(早い話が飲み会ね。)があり、京王線に乗りました。 そのとき乗ったのが、緑色のラッピング車両です。 ホームに入って来たときは?と思いましたが、高尾山の魅力をPRするものなんですね。 京王電鉄のサイトによると、このラッピン… トラックバック:1 コメント:0 2015年11月13日 続きを読むread more
貨物列車大好き:拝島駅にて 機関車が牽引する貨物列車を見ると、なぜかうれしくなってしまいます。 以下の画像は、拝島駅でたたずんでいる(?)貨物列車です。 画像のデータを見ると、いずれも午前11時台です。 詳しい知識は何もないのですが、いずれも‘EF65’というタイプの電気機関車が牽引する、緑色のガソリン専用車です。 貨… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月23日 続きを読むread more
いとしの東急世田谷線 ここでは、東急世田谷線の画像をアップします。 アップした画像は、東急世田谷線宮の坂駅近くに住んでいた時期に写したものです。 東急世田谷線は、三軒茶屋駅(東京都世田谷区)と下高井戸駅(東京都杉並区)の間のわずか5kmを結ぶ路線です。… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月23日 続きを読むread more
寝台急行銀河の思い出(2005年7月18日) ここでも、寝台急行銀河の画像をアップします。 以下の画像は、2005年7月18日に仕事で遅くなった帰り道に東京駅で撮ったものです。 このときは、先頭の1号車から順に最後尾に向けて撮っています。 今考えると、なぜテールマークを撮らなかったのか悔やまれます。 私は車両の形式の知識は皆無… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月31日 続きを読むread more
いとしの京王線:久々に6000系に出会いました 2010年1月27日(木)、いつものように通勤のために京王線に乗って新宿駅の3番ホームに降りたところ、なんと2番ホームに6000系電車が停まっているのに出会いました。 画像のデータを見ると、午前7時13分となっています。(誤差が数分あると思いますが…) 【新宿駅に停車中の通勤快速 2010年1月27… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月06日 続きを読むread more
【国鉄型】特急かもしかの思い出(2004年8月16日・青森駅) 2010年12月4日の東北新幹線全線開通・新青森駅開業に伴い、秋田と青森を結ぶ特急列車の名称が「つがる」に統合され、特急かもしかがなくなってしまいます。 一般的にはあまりニュースになっていないようですが… 本稿のタイトルは「思い出」とありますが、乗ったことはありません。 見かけたことがあるだけ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月31日 続きを読むread more
EF81の寝台特急北斗星の思い出 上野駅から青森駅まで寝台特急北斗星を牽引する電気機関車が新型に置き換えられたんだとか。 以前は、赤色の車体に銀色の流れ星が描かれた車体のEF81でしたよね。 青函トンネルが開通して寝台特急北斗星が誕生した当時、ブルートレインの電気機関車といえば青色だったと思いますが、赤色の電気機関車の斬新さにワクワクしたのを覚えています。{%… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月24日 続きを読むread more
寝台特急北陸の思い出(2005年6月10日・上野駅にて) ここでも、きたる2010年3月12日をもって見納めとなってしまう寝台特急北陸の画像をアップします。 2005年6月10日は、上野駅で寝台特急北陸を詳細に撮っていました。 【今度の発車は→】 寝台特急北陸は、寝台特急の中で所要時間が最も短く、上野駅を一番最後に出発… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月31日 続きを読むread more
寝台特急北陸の思い出(2004年5月4日・上野駅にて) きたる2010年3月13日のダイヤ改正で、寝台特急北陸が急行能登とともに廃止されてしまいます。 ここ数年、ダイヤ改正の時期が近づくたびに、廃止される寝台特急が話題になるようになりましたね。あたかも年中行事であるかのようになってしまいました。 昨年のダイヤ改正では、わが国の鉄道文化… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月31日 続きを読むread more